くにまりです。
以前こちらのブログで紹介したDiscordの翻訳botが、本日をもってサービス終了することがアナウンスされました。このbotは開発者のSolaceさんが個人で運営・運用していたものであり、bot開発の興味関心が薄れた、botリスティングサイト運営者との関係が拗れた、としています。
(画像はSolaceさんの開発サーバー「Havana Dev」より)
そこで、この翻訳botに代わる新たな翻訳botを導入し、使用する方法を紹介します。
今回導入する翻訳botはaziznatourさんがdiscord.jsで開発しているものです。公式HPはこちらになります。
導入方法
まず公式HPにアクセスし、「Invite Bot to your Discord server」をクリックします。
入れるサーバーを選択する画面になるので、自分が入れたいサーバーを選んで「認証」を押します。
本人認証画面になります。「私はロボットではありません」をクリックします。
この画面になったら導入成功です。
サーバー側で新規メンバー通知をしている場合は、このように出てくることを確認してください。
使い方
自分が送ったメッセージを他の言語に翻訳する
このbotは、自動で翻訳してくれるのではなく、コマンドを用いてメッセージを送信すると、botが反応して他の言語に翻訳してくれるものとなっています。
コマンドは、
です。:tと翻訳先の言語と翻訳したい文章の間には、それぞれ半角のスペースを入れてください。
例えば英語に翻訳したい場合は、
このようにbotが反応して翻訳してくれます。
リアクションを使って翻訳する
このbotの機能に、「国旗リアクション」を追加すると、その国で話されている言語に翻訳してくれる、という機能があります。
メッセージの横に表示されているリアクションボタンを押して、国旗を選択します。
国旗は一番下の方にあります。

するとこのように翻訳botが反応して、その国の言語で翻訳してくれます。
その他の使い方に関しては、公式HPのWikiを参照してください。
現時点では自動翻訳機能は「チャンネルとチャンネルをそれぞれ翻訳する」とう機能になっており、少し使いにくいです。また新たな情報が見つかり次第追記する予定です。
以上です。