ここでは、Python版音楽bot(Musicbot)の使い方について説明します。
導入方法の記事はこちらになります。
基本的な操作方法
はじめにbotを起動します。
起動する前に、MusicBotフォルダ内の「update_dependencies.bat」をダブルクリックして、botのアップデートをします。YouTubeの仕様変更は頻繁にあるので、数日に一度程度行うと良いでしょう。
もしも「”CPCH”は内部コマンドまたは~」というエラーが出るようでしたら、こちらのファイルを上書きしてください。

update_dependencies.bat
あとはMusicBotフォルダ内の「runbot.bat」をダブルクリックして実行するだけです。
自動的にコマンドプロンプトが立ち上がり、オプションが表示されたら起動完了です。
最後に、サーバー内の任意のチャンネルで !summon というコマンドを入力し、Enterを押してください。
このようにVC内にMusicbotが入ってきたらOKです。
あとはテキストチャットでコマンドを送信することで、botを操作します。下のコマンド一覧を表示してください。
終了する際は、 !shutdown コマンドです。
コマンド一覧
全員使えるコマンド
!help | ヘルプを表示します(英語です) |
!play <URL/検索ワード> | 指定したURL・検索ワードで再生します |
!queue | 現在再生リスト(キュー)に入っている曲を一覧表示します *1 |
!np | 現在再生中の音楽を表示します |
!skip | 現在再生中の音楽をスキップします |
!search [サービス名] [数] <検索ワード> | 指定したサービスで、指定した数の検索結果を表示します |
!shuffle | 現在再生リスト(キュー)に入っている曲をシャッフルします |
!clear | 現在再生リスト(キュー)に入っている曲を消去します |
!pause | 再生を一時停止します |
!resume | 一時停止を解除します |
!volume [0-100] | ボリュームを0から100%で指定します |
!summon | 現在自分が接続しているVCにbotを接続させます |
!clean [数] | botがテキストチャンネルに送信した文字を指定した数の分だけ消去します |
!blacklist [@ユーザー名] | 指定したユーザーをブラックリストに追加し、キューに追加できなくします |
!stream <URL> | YouTube LiveやTwitchの配信をリアルタイムに再生します |
!save | 現在再生中の曲をオートプレイリストに追加します |
*1: 検索はyoutube/soundcloud/yahoo の3サイトのみ対応しています。例: !search soundcloud imas remix
Admin(管理者)だけが使えるコマンド
!joinserver | botを他のサーバーに招待するリンクを発行します |
!pldump <YouTubeのプレイリストURL> | YouTubeのプレイリストURLからそれぞれの動画URLリストを出力します |
!setavater <画像URL> | 指定したURLの画像にアイコンを変えます |
!setname <名前> | 指定した名前にbotのユーザーネームを変更します(2時間に1回変更できます) |
!setnick <名前> | 指定した名前にbotのニックネームを変更します(こちらは無制限に変更できます) |
!disconnect | botをVCから切断させます |
!restart | botを再起動させます |
!shutdown | botを終了させます |
その他
ニコニコ動画の動画音声を再生させる方法は以下のページをご覧ください。
もし何かわからないことがありましたら、くにまりとあそぼうサーバーまでお越しください。
以上です。