【重要】こちらの方法は現在使えなくなっています。新しく記事を書き直したので、こちらの方法の導入をお試しください。
こんにちは。くにまりです。
Discordのサーバーで、海外の方が入ってきたときに必要となるのが翻訳機能です。LINEには公式が提供している自動翻訳botがあるのですが、Discordでも有志の方が用意してくださっている翻訳botが存在します。ここでは、その翻訳botのサーバーへの追加方法、及び使い方について説明します。
2017年12月25日: 自動翻訳機能が実装されたので更新しました。
サーバーに翻訳botを追加する
まずは以下のページにアクセスします。
この中にある、マウスカーソルのボタン「Invite」をクリックします。
ページが切り替わり、「Discordに接続」というウィンドウが表示されるので、追加したいサーバーを選び、「認証」をクリックします。
人間であるかどうかをチェックされるので、「私はロボットではありません」の横のチェックボックスをクリックします。
このように表示されたら追加完了です。
サーバーのほうにもこのように入ってきていることがわかります。
使い方
このbotは自動で翻訳してくれるのではなく、コマンドを使って翻訳したい文章を書くと翻訳された言語で書き出してくれるようになっています。
12/25追記: 自動翻訳機能が実装されました。この記事の後半で解説しています。
コマンドは、
です。:tと翻訳先の言語と翻訳したい文章の間には、それぞれ半角のスペースを入れてください。
例えば「今日はとても良い天気ですね」を英語に訳したいときは、
このようにbotが反応して翻訳してくれます。
自動翻訳機能
送信したメッセージを自動で翻訳してくれる機能が12月14日に実装されました。
チャンネルに送信された文章を自動で翻訳する設定をするときは、
です。isoは以下のページから確認することが出来ます
例えば英語から日本語、日本語から英語の相互翻訳をさせたいときは、
:t channel en ja
:t channel ja en
この2つを送信してください。
コマンドは一個ずつ送信してください。このように、「Successfully setup the automatic translation channel!」と表示されたらOKです。
こんな感じに、日本語を英語に、英語を日本語にしてくれたら成功です。
解除する際は、そのチャンネルごと削除するか、以下のコマンドを送信してください。
このように表示されたら解除成功です。
ヘルプページは以下になります。
もし導入や設定でわからないことがありましたら、TwitterやDiscordサーバーでお気軽にお聞きください。