くにまりです。
みなさんは、音楽bot(Music bot・以下Musicbot表記)を知っていますか?Discordを使っている方で、比較的大きなサーバーに入っている方は、もしかしたら見たことがあるかもしれません。自分のサーバーにも、自分で導入したものが毎日動いています。
しかし、Musicbotを導入したい!という人でもわかりやすい説明のものがなかったり、最新ではなかったりするのがあるので、簡単な方法も含めていくつかまとめておきたいと思います。
Musicbotの導入・3パターン
① 有志の方が運営しているMusicBotを導入する
初心者や、Discord始めたての方、スマホをお使いの方にはこれが一番オススメです。
有志の方がボランティアで管理・運営してくださっているもの(パブリックボット)を導入する方法です。
一番有名なものが「Rythm」というMusicbotです。
これについては解説記事を書いたので、以下をご覧ください。
・自分で管理しなくて良いので楽
・動作が速い
・botが動いていないときもある
② 自分のPCでMusicBotを動かす
自分のPCでMusicbotを起動し、自分のPCからVCに音楽を送り込みます。
個人的にオススメしているのはJava版のMusicbotです。これについての導入記事はこちら。
Java版の他にPython版がありますが、こちらは導入が少し大変だったり、キャッシュを溜め込んで遅くなりやすいという欠点があるので、まずはJava版を試してみてください。
Python版のMusicbotのインストールはこちらを御覧ください。
・自分でMusicbotを管理することができるニコニコはクソ
・管理者のPCでMusicbotを起動していないときは使えない(超重要)
③ VPSサーバーを借りてMusicBotを動かす(24時間常駐させる)
自分はこの方法でMusicbotを動作させています。VPSを使えば24時間365日連続稼動させることができます。自宅のPCをつけっぱなしにすればそれでも可能ですが、通常の家庭用PCではそんなに長く耐えられないので、こちらの方法をとります。
この方の記事が参考になると思います。
自分もTime4VPSというリトアニアのサーバーを借りて、月額2.99ユーロで常時稼働させています。近々これについての記事も書こうと思います。
・VPSサーバーは(プランによって)高性能なので、自宅PCよりも動作が素早い
・導入や管理が大変
まとめ
- 初心者はパブリックMusicbotを使おう!(Rythmなど)
- 中級者はJava版Musicbotを自分のPCで動かしてみよう!
- 上級者はVPSでMusicbotをホストして24時間365日稼働させてみよう!
以上です。何かわからないこととかありましたら、「くにまりとあそぼうサーバー」で聞くか、Twitter @kunimaly まで連絡をお願いします!